2009年05月04日
ブログ用LSLコード色づけ

すでにJavaScriptのSyntaxHighLighterなどでLSLのコード色づけ表示を行っている方もいらっしゃいますが、それとはちょっと違う方法で、LSLコードを色づけされたHTMLに変換するフォームを作成してみました。
LSLコード色づけ変換フォーム
使い方の簡単な説明はこちら。
変換したコードをブログのHTMLとして貼り付けると、下のように表示されます。
default {
state_entry() {
// コメントコメント
llSay(0, "Hello, Avatar!");
}
}
キーワードがwikiへのリンクになっているというのがポイントです・・・。
特長はその程度ですが・・・w
気に入った方はご自由に使ってください。
# ブログのCSSによっては、行間などを調整していただかないといけないかもしれません。
# SLMaMeだとpreタグの中でも改行があるとbrタグが挿入されてしまい、改行が余分に
# なってしまうため、line-height: 0.6em; を追加して行間を狭くしています。
LSLCON2010のOH
LSL Convention 2010のお知らせ
LSL Dungeon再開のお知らせ
LSLについての雑談
LSLCON2009の展示募集説明会(2回目)があります
LSLCON2009の展示募集説明会があります
LSL Convention 2010のお知らせ
LSL Dungeon再開のお知らせ
LSLについての雑談
LSLCON2009の展示募集説明会(2回目)があります
LSLCON2009の展示募集説明会があります
Posted by Hidenori Glushenko at 06:54│Comments(0)
│お知らせ
この記事へのトラックバック
Hidenori Glushenko様作成によるスクリプト整形CGIこれは便利です。(;_;/~色づけはもちろん、Wikiへのリンクも自動的に行ってくれます。詳細はScripters Cafe・「ブログ用LSLコード色づけ」で解説して...
LSLコード色づけ~これはすごいですね【一日一膳腹八分目】at 2009年08月08日 15:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。